Vineはじめました。

今日はVineはじめた。というわけで今日の日記はさっそくVine使って書いてみた。てゆーか日本語変換が限りなくバカです。IMEもたいがいバカやと思うけど、こいつに標準でついてたcannaってのはもっと耐えがたい。あとフォントをどうやっていれるのかわかんなかったんでデフォルトのまま使ってるけど、太さが均一じゃなくて気持ち悪いかもです。インストーラがわりとなんでもしてくれたので、そんなに設定はめんどくなかったけど、いくつかハマった点があるんで、いちおー覚え書きしとこー。

パーティションの自動設定を選択すると、なんかよくわからんエラーが出てインストールができなかったんで、手動で設定した。とりあえずWin2k使ってたときCとDに分かれてたやつを整理して、全部前もってCにかためとく。インストーラ付属のDisk Druidでhda1(=C)を残してhda2(=D)を削除。んで、新規作成でブート領域を/boot;ext3;47Mとしてさらに第1パーティションに強制指定。さらに新規作成でルートを/;ext3;27648M(=27G)確保。さらに新規作成でスワップを;swap;可能最大容量まで拡大として残りをすべて割り当てする。

だいたいのハードウェアが自動認識されるけど、ビデオカードとディスプレイが検出できず自分で型番を選択せねばならんかったんで、インストール前にハードウェアの型番とかはすべて確認しておいた方がいい。ネットワーク設定は自動でやってくれたので、インストールしてすぐネットが使えた。

一番の問題がデュアルブートブートローダなんやけど、LILOってやつです。なぜかOSの選択画面でキーボードが効かない!!!ちょっちぐぐってみたら、どうやら一部USBキーボードが認識できない模様。BIOSは自分でUSBのサポートしてて、Vineもサポートしてるのに、ブートローダのところだけどっちもめんどう見てくれないという罠。いや、一部認識できないものがあるだけ使える環境もあるみたいなんやけど、とりあえずうちのマニアック仕様なキーボードは無理らしい。ということで仕方なく、だいぶ昔に使ってたPS/2のキーボードを発掘してきて、とりあえずブートのときだけそれを使うという激めんどいことになってる。これだけは早くなんとかせねば。

あーあと関係ない話やけどLILOってやつが、ブートイメージがある場所がハードディスクのシリンダ番号1024より前にないとブートできない場合があるらしい。やから前にでかいWin領域なんかがあったりするとまずいらしいということやけど、何Gあたりで1024になるのか確認する方法がわからんかった。とりあえずうちは前に30Gあっても大丈夫やった。

メッセをなんとか使えへんかなーと探したところMSN WebMessengerってのがあって、ブラウザ経由でログインしてポップアップウィンドウが、いつものメッセのウィンドウみたいなかんじになるやつがあったんでとりあえずこれが使えそう。

今回の参考文献はこちら↓

Vine Linux3入門キット3.1対応 (Introduction kit series (05))

Vine Linux3入門キット3.1対応 (Introduction kit series (05))